ニンジンについて

                                 サンマーリン 伊藤

ニンジンの話です。

私は野菜の中でニンジンが一番好きです。

人参(ニンジン)は、根菜の一種で、世界中で広く栽培されている野菜です。

栄養価が高く、さまざまな料理に使われる食材です。

生で食べることもできますが、加熱すると甘みが増し、煮物や炒め物、スープなどに使われます。

沖縄や石垣島などの温暖な気候でも栽培されており、沖縄の地元料理にもよく登場します。

沖縄料理の「にんじんしりしり」は一昔前に全国的に有名になりましたが、地元の人にとってはあまりに普通のお惣菜だったので、特別に取り上げられることに当時は違和感を抱いたそうです。

通常の人参はオレンジ色が特徴ですが、他にも紫色や黄色、赤色、白色など様々な種類があります。

甘みや風味が種類によって異なり、沖縄では比較的甘みの強い品種が好まれます。

栄養素として、ビタミンA(β-カロテン)が豊富で、目の健康や免疫力の向上に寄与します。

ビタミンCや食物繊維も多く含まれており、消化を助け、美肌効果も期待されます。

普段からモニターを見る時間が長く、慢性的に眼精疲労を抱えている利用者やスタッフの皆さんにはぜひ積極的に取り入れてほしい食材です。

目にいい食材として、ブルーベリーが取り上げられることが多いですが、実はニンジンも効果が高いんですよね。

でもニンジンを長期間多量に摂取しすぎると、肌がオレンジ色になるそうです。

これは柑皮症というものですが、ニンジンに多く含まれるβ-カロテンの過剰摂取が原因のようです。

1日30mg以上のβ-カロテンを摂取したり、血中のβ-カロテンが4.0mg/l以上の濃度になったりすると、柑皮症を引き起こす可能性があります。

柑皮症を引き起こすβ-カロテンの量を実際のニンジンの量に換算すると、1本150gとして1日当たり2~3本の量と言われています。

これを2週間から1ヶ月続けて摂取すると柑皮症に至る可能性があるそうです。

目の疲れも気になりますが、くれぐれも食べ過ぎにはご注意ください。

まぁ1日2、3本はなかなかな量なので、よっぽどじゃないと食べられないと思いますけど。

ちなみに私は1日2分の1本食べますが、老眼の歯止めがききません。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

パソコン初心者の方からでも見学・体験を行っております。

『やってみようかな』と興味を持たれた方、気軽に是非覗いてみて下さい。

石垣市大川の源ビル1階。赤いノボリが目印です!

皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ガルヒ就労支援サ―ビス合同会社

サンマーリン

TEL:0980-87-6248

〒907-0022

沖縄県石垣市大川286 丸源本店ビル1階

ガルヒ就労支援サービス

ガルヒ就労支援サービス合同会社は ガルヒグループならではのITに特化した実践的カリキュラムによる 障がい者就労支援サービスを提供しています!

0コメント

  • 1000 / 1000