もしものとき
最近は、宮崎でも大きな地震が増えています。
そんなもしもの時に備えて、簡単に地震が起きた時にどうするかということをまとめてみました。
地震発生時
倒れてくる家具や落下物に注意をして、落ち着いて自分の身を守る。机の下などへもぐる。
二次火災になるため、コンロの火を消し、ガスの元栓を閉める。
地震で家がゆがみ出れないかもしれない為、ドアや窓を開けて、逃げ道を確保する。
1~2分
火元を確認、出火していたら初期消火をする。
家族の安全を確認する。
靴をはき、ガラスの破片などから足を守る。
非常持出品を手近に用意する。
3分
隣近所の安全を確認する。特に一人暮らし高齢者など要配慮者がいる世帯には積極的に声をかけ、安否を確認する。火が出ていたら大声で知らせ、協力して消火をする。
余震に注意する。大きな地震の後には余震が発生する。
5分
ラジオなどで情報を確認する。間違った情報にまどわされないようにする。
回線がパンクするため、電話はなるべく使わない。
家屋倒壊などの恐れがあれば避難する。
ブロック塀やガラスに注意する。
消防車や救急車の妨げになるため、車は使用しないこと(山岳部などの一部地域を除く)。
5~10分
保育所(園)・幼稚園や小・中学校に子どもを迎えに行く。
自宅を離れるときには、行き先を書いたメモを目立つ場所に残す。
出火防止のため、ガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを切る。
10分~数時間
隣近所で協力して消火や救出を行う。
あわせて消防署等へ通報する。
~3日くらい
生活必需品は備蓄でまかなう。災害発生から3日間は、外からの応援は期待できない。
災害情報、被害情報の収集をする。市の広報に注意する。
壊れた家には入らない。引き続き余震に警戒する。
避難生活
自主防災組織を中心に行動を行う。集団生活のルールを守る。助け合いの心を持つ。
三密(密閉・密集・密接)を避ける。衛生管理に注意を払う。
以上、主に自宅に居るときに地震が来たらということでまとめてみました。
参考になれば幸いです。
しっかり日ごろから地震への備えをしていきましょうね!
オレンジマーリンでは、MOSの資格取得をはじめ、ゲームプログラミング学習、blenderを使った3DCG、基本情報技術者試験など、それぞれの目的や目標に合わせた学習を実施しております。それぞれの学習に対するフォローは、各事業所内のスタッフはもちろんのこと、チャットで質問出来るシステムを構築し、専門的なスタッフからのアドバイスが得られる体制を整えております。 興味をお持ちの方は、ぜひ一度見学にお越しください。新たな学びや成長のチャンスが待っていることでしょう。 まずはお電話かこちらお問合せフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ガルヒ就労支援サ―ビス合同会社
オレンジマーリン
TEL:0986-51-8222
〒885-0021
宮崎県都城市平江町14-6 ブルースカイ平江3階
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
0コメント