変わる、替わる、
昭和生まれの むかしおじさん、ホワイトマーリンの德永です。
みなさんのなかで、変わった(変化した)・替わった(入れ替わった) モノは ありますか?
私も それなりの年数 人間をやってますので、私が思うだけでも 以前とは変わった・替わったモノが たくさんあります。その代表は"言葉"でしょうか。
お付き合いしている男性『彼氏』のことを、「 カレシ(⤴) 」と語尾を上げて発音するようになって久しいですね。というか、そう言うことが定着したというか、今や そう言うほうが多数派のような気もします。平成生まれの皆さん、むかしは「 カレシ(⤴) 」と発音すると目上の人から怒られたんですよ…。時代です。
ただ、そもそも"言葉"は時代によって変わっていく・替わっていくモノ のようです。
発音でいうと…みなさん童謡の『赤とんぼ』は ご存じですよね。ちょっと歌ってみてください。
夕焼け小焼けの 赤とんぼ…
いま あなたが歌った「あかとんぼ」の発音が、この曲が作られた当時の『赤とんぼ』の言い方だったんですって。違和感しかないですよね。詳しくは『山田耕作』で Google先生や ChatGPT先生に訊いてみてください。
言葉の意味で例を挙げると…『縁の下の力持ち』でしょうか。
現代で この言葉は、誉めことば というか、良い意味ですよね。
でも 江戸時代では「縁の下で力持ちっぷりを発揮しても、だれの目にも留まらない。ムダなこと。」という、良くないことを例える言葉だったそうです。へぇ…ですよね。
もちろん 変わらない・替わらない言葉もあります。でも それは今の時点で変わっていないだけで、明日には もしかしたら替わっているかもしれません。
変わる・替わることに対して、ヒトは不安を覚えます。変わらない方が頭を使わないですからね、楽ですし。ですが 変わる・替わることでヒトは成長しますし、大きく言えば進歩・進化してきた らしいです。
自分の"芯"は変える必要はないです。でも そのまわりを取り巻くもの・環境は、思い切って替えてみると いままでとは違う自分を発見できるかもしれません。日々の勉強・学びもそれが目的だ、と私は思います。
いま行く道を進むも良し。方向転換するも良し。ときには立ち止まって、ときには全力疾走して、毎日を充実させていきたいですね。
…とりあえず私は、明日行くつもりだったケーキ屋さんを、別の和菓子屋さんに替えようと思います。
ガルヒ就労支援サービスではパソコン初心者の方からでも気軽に見学・体験を行っています。
ご興味がある方は是非お問い合わせください!!
皆様のご連絡お待ちしております!
【事業所名】ガルヒ就労支援サービス ホワイトマーリン
【所在地】〒 880-0904 宮崎県宮崎市中村東2丁目1番 36号2F
【電話番号】( 0985 ) 33-9208
【F A X】( 0985 ) 33-9209
【営業時間】月~金曜日 ( 10:00 ~ 18:00 ) 土曜日 ( 12:00 ~ 18:00 ) ※祝日を除く
【事業内容】就労移行支援・就労継続支援A型
0コメント