お盆の風習

こんにちは、ホワイトマーリン内田です。

お盆ですね。

ご先祖様を敬い供養する夏の風習です。


私が小学生の頃の話ですが、私の実家(祖父宅)でお盆といえば墓参りの時にお墓でご飯を食べ花火をしたり、大人はビールを飲み宴会しているのが当たり前の光景でした、お盆はみんな同じだと思っていましたが実は違うのだと知ったのは20歳を過ぎたくらいの時でした。

エッ!!とフリーズした事を覚えています。自分の住んでいる地域ではそのような光景は見た事がないのでよく考えれば分かる事でしたが小さい頃の私は当たり前と思い考えなかったのだと思います。地域によって供養のやり方は違いますが毎年お盆には墓参りをしています。今年の夏も墓参りして供養しようと考えています。(ちなみに祖父宅は長崎です)

「お盆時期に海や川に入ってはいけないの?」といった話をよく聞くのでこの機会に調べてみました。


・お盆時期は、海や川に入ってはいけない?

①物理的な理由

8月を過ぎると台風や高波が発生しやすく、水難事故のリスクが高まることから、お盆時期の海は危険だという言い伝えに繋がったとも言われています。

その他にも、クラゲの発生時期と重なる、お盆頃から水温が下がり始める、「土用波(どようなみ)」と呼ばれる突然の大波が発生するなど、お盆時期の海には様々な危険性があり、これらを防ぐための言い伝えとも考えられます。

②俗説的な理由

お盆時期は、あの世からご先祖様が帰って来られる時期であることから、「お盆に海や川に入ると、あの世から帰ってきた霊に連れていかれる」「川に引き込まれる」という言い伝えが広まったとされています。

また、本来はご先祖様を丁寧にお迎えすべき時期に、海や川へ遊びに行くという行為を戒めるために伝えられた話とも言われます。


知らないことでも今は簡単に調べる事ができます、ホワイトマーリンに通っている方も就労に向けて進んでいます、一緒に楽しく就労を目指しませんか。


ガルヒ就労支援サービスではパソコン初心者の方からでも気軽に見学・体験を行っています。 

ご興味がある方は是非お問い合わせください!!

皆様のご連絡お待ちしております!

【事業所名】ガルヒ就労支援サービスホワイトマーリン

【所在地】〒880-0904 宮崎県宮崎市中村東2丁目1番36号2F

【電話番号】(0985)33-9208

【F A X】 (0985)33-9209

【営業時間】月~金曜日 (10:00~18時) 土曜日 (12:00~18時) ※祝日を除く

【事業内容】就労支援事業・就労継続支援A

ガルヒ就労支援サービス

ガルヒ就労支援サービス合同会社は ガルヒグループならではのITに特化した実践的カリキュラムによる 障がい者就労支援サービスを提供しています!

0コメント

  • 1000 / 1000