就労移行支援を上手に活用するコツ
こんにちは、サンマーリンの末吉です。
就労移行支援を利用したいけれど、
「本当に自分に合うのかな?」
「家族として、どんなふうにサポートしたらいいの?」
そんな不安や疑問を持つ方は多いです。
今回は、就労移行支援を安心して活用するためのポイントを、利用を検討している方やご家族向けにわかりやすくお伝えします。
そもそも「就労移行支援」とは?
就労移行支援は、障がいのある方が一般企業で働くことを目指すためのサポートです。
一人ひとりに合わせた「個別支援計画」を作り、訓練や面談、実習などを通じて就職に向けた準備をします。
ただし、大切なのは「焦らず、自分のペースで進むこと」。
周りと比べるのではなく、昨日の自分より一歩前に進むことが大切です。
利用者が意識しておくとよいポイント
(1)生活リズムを整える
まずは「毎日通う習慣」をつくることが第一歩。
体調管理や睡眠時間を整えるだけでも、大きな前進です。
(2)わからないことは相談する
スタッフは“支援のプロ”です。
不安や悩みをためこまず、こまめに相談することで、自分に合った方法が見えてきます。
(3)「できたこと」に目を向ける
就労移行では小さなステップを積み重ねていきます。
完璧を目指すより、「昨日より少しできた」を大切にすることで、自己肯定感が高まります。
家族ができるサポート
就労移行支援を利用するご家族にとっても、不安や戸惑いはつきものです。
でも、ちょっとした声かけや関わり方で、利用者の安心感は大きく変わります。
• 「無理せず行けてえらいね」と認める
→ 通所できた日を一緒に喜ぶことが大切。
• 「今日はどんなことをしたの?」と関心を持つ
→ 話すことで気持ちが整理され、やる気につながります。
• 焦らず見守る
→ 就職はゴールではなくスタート。焦らず、本人のペースを信じましょう。
就労移行支援は「働くための訓練の場」であると同時に、「自分を見つめ直す場所」でもあります。
焦らず、自分らしく一歩ずつ。
スタッフもご家族も、一緒に歩む仲間として寄り添います。
「働くことをあきらめない」
その想いを大切に、今日も一歩ずつ前へ進みましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「障がい者に高賃金な就労を!」
パソコン初心者の方からでも見学・体験を行っております。
『やってみようかな』と興味を持たれた方、気軽に是非覗いてみて下さい。
石垣市大川の源ビル1階。赤いノボリが目印です!
皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ガルヒ就労支援サ―ビス合同会社
サンマーリン
TEL:0980-87-6248
〒907-0022
沖縄県石垣市大川286 丸源本店ビル1階
0コメント